|   
 
  | 
    
      | july 1 '21 | 
    
      | 伊那市の深妙寺から移動して、松本市にある弘長寺の紫陽花を訪問しました。この弘長寺は松本市といっても塩尻市との境にあるお寺で、昭和55年から作られたあじさい庭園には90種1000株ほどの紫陽花が植えられていて、別名「信濃のあじさい寺」として地元では有名になっています。今年の紫陽花は遅霜の影響で、やや花芽が少ないようでしたが、それでもあじさい庭園を中心として美しく咲き誇っていました。なお、この弘長寺は鎌倉時代の1263(弘長3年)年に、北条時頼の六男相模六郎政頼を弔うお寺として建てられたという。 | 
      | 弘長寺・本堂
 | 
    
      |  | 
    
      | 本堂横の紫陽花・・・奥に大きなしだれ桜が見える
 | 
    
      |  | 
    
      | 恋物語・・・加茂花菖蒲園が改良して作ったガクアジサイの品種とか
 | 
    
      |  | 
    
      | 本堂裏の回遊式庭園
 | 
    
      |  | 
    
      | ブルー系統の紫陽花
 | 
    
      |  | 
    
      | 斜面に咲く紫陽花群・・・今年は花付きが少ないという
 | 
    
      |  | 
    
      | 小堂にブルーの紫陽花がお似合い
 | 
    
      |  | 
    
      | あじさい庭園の中心に弁天堂
 | 
    
      |  | 
    
      | 弁天堂周りの美しい紫陽花群
 | 
    
      |  | 
    
      | ピンクのアナベルも満開です
 | 
    
      |  | 
    
      | 絵になる紫陽花風景
 | 
    
      |  | 
    
      | 一輪に近づき
 | 
    
      |    | 
    
      | 移動して弁天堂を望む
 | 
    
      |  | 
    
      | 本堂方向の白系統の紫陽花
 | 
    
      |  | 
    
      | 芭蕉の句碑を囲む紫陽花群
 | 
    
      |  | 
    
      | 慈母観音周りの紫陽花群
 | 
    
      |  | 
    
      | 老松(樹齢350年)・・・信濃のあじさい寺も素敵でした
 | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |   |