 

|
Sep. 26 '25 |
いすみ市にある清水寺にも寄ってみました。
清水寺のHPより、
「坂東観音霊場第三十二番、千葉県いすみ市の音羽山清水寺(おとわさんきよみずでら)は、最澄(伝教大師)の弟子、円仁(慈覚大師)によって創立された天台宗のお寺です。京都府の清水寺や兵庫県の加東市の播州清水寺とともに日本三大清水と称されています。」 とあり、大変歴史のあるお寺であることがわかりました。こんな立派なお寺がこのいすみ市の地にあることが驚きです。 |
仁王門 |
 |
吽形像 阿形像 |
 |
四天門・・・文政5年建立 |
 |
四天門を見上げて |
 |
本堂(正面)が見えてきました |
 |
手水舎 |
 |
奥院堂・・・文化11年本堂の仮堂として建立 |
 |
百体観音堂・・・西国、坂東、秩父札所100か所のご本尊を祀る |
 |
赤穂四十七士の彫刻 |
 |
清水寺・本堂・・・文化14年(1817年)再建 |
 |
本堂前に進み |
 |
本堂内陣 |
 |
本堂右側廊下 |
 |
千尋の池(手前)、奥に鐘楼堂 |
 |
鐘楼堂 |
 |
 |
  |