白河の関
July 7 '17
 福島県白河市にある白河の関に寄ってみました。学校で習った白河の関、名前だけは頭の片隅にあり、どのようなところなのか興味はありました。過去、桜めぐりなどでこの付近には来ていますが、白河の関(白河関跡)に来たのは初めてです。この白河関跡は現在、国指定の史跡となっており、詳しい歴史については下記の案内板に書かれています。要約しますと、奥州三古関のひとつに数えられる白河の関は奈良時代から平安時代頃に機能していた国境の関で、義経伝説などが残り、さらに、能因や西行、松尾芭蕉などの歌人・俳人たちもこの白河の関にちなんだ多くの歌を残しています。

白河の関(白河関跡)の案内板・・・松平定信の考証でこの地が白河の関と断定された

白河神社に進む

白河関跡の碑と奥に白河神社が鎮座

白河神社・参道入口・・・苔むした雰囲気が往時をしのばせる

長く続く参道

白河神社・参殿

古歌碑・・・平兼盛らが詠った白河の関の歌

白河の関の空堀跡

「従二位の杉」・・・推定樹齢800年          旗立の桜・・・源義経にちなむ桜   
 

幌掛の楓・・・源義家が前九年の役の際、この白河の関を通り楓の木に幌をかけて休息したという

古関蹟の碑・・・1800年、白河藩主松平定信が文献による考証で、この白河神社の建つ場所が白河の関跡であると論じた
UP