|   
 
  | 
      
        | May 2 '12 | 
      
        | 中尊寺から一関市の厳美渓に向かう道沿いに(中尊寺から車で5、6分)、この達谷窟毘沙門堂があります。この達谷窟毘沙門堂は坂上田村麻呂が蝦夷討伐に勝利した際、毘沙門天への戦勝祈願によるものと感じ、この地に建立したものと伝えられています。当方、征夷大将軍の言葉はよく知っていましたが、その意味をここで初めて理解することになり、その浅学に汗顔しきりです。今日は雨模様の達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)の散策でしたが興味津々の中、急いで写真を撮ってきました。なお、樹齢は450年ともいわれる達谷窟毘沙門堂の枝垂れ桜は今朝方の雨に打たれて、弱々しく咲いていました。 | 
        | 達谷窟毘沙門堂の壱之鳥居
 | 
      
        |  | 
      
        | 弐之鳥居
 | 
      
        |  | 
      
        | 参之鳥居から毘沙門堂が見えました
 | 
      
        |  | 
      
        | 切り立った崖と窟に建つ毘沙門堂
 | 
      
        |  | 
      
        | 毘沙門堂に少し近づいて・・・京の清水寺の舞台を模したという
 | 
      
        |  | 
      
        | 毘沙門堂の前に来て・・・坂上田村麻呂が創建という
 | 
      
        |  | 
      
        | 蝦蟆ヶ池(がまがいけ)越しに見る左手が辯天堂で正面に毘沙門堂
 | 
      
        |  | 
      
        | この左手に岩面大佛があるのを撮り忘れました・・・右手奥に毘沙門堂
 | 
      
        |  | 
      
        | 鐘楼と右手が不動堂
 | 
      
        |  | 
      
        | 不動堂・・・藤原基衡が再建という
 | 
      
        |  | 
      
        | 金堂・・・近年に再建された
 | 
      
        |  | 
      
        | 樹齢550年という枝垂れ桜・・・奥に御供所がある
 | 
      
        |  | 
 
        |  | 
      
        | 
   |