清水寺
May 22~25 '05
 「清水の舞台から飛び降りる」 のフレーズで有名な音羽山清水寺は1200余年前、奈良時代末の778(宝亀9)年、延鎮(えんちん)上人が夢告をうけ音羽の滝を尋ねあてて行叡居士(ぎょうえいこじ)に逢い、霊木を授けられて音羽観音を彫造し、滝上の草庵に祀ったのが始まりという。その翌々年、坂上田村麻呂公が、高子妻室の安産のためにと鹿を求めて上山し、清水の源をたずねて延鎮上人に会い、殺生の非を諭され鹿を弔うて下山し妻室に上人の説かれたところの清滝の霊験、観世音菩薩の功徳を語り、共に深く観世音に帰依して仏殿を寄進し、ご本尊に十一面千手観音を安置したともいわれています。そして、約13万平方メートルの寺域は春の新緑に包まれて素晴らしい景観をかもし、京都でも1、2番の人気スポットと言われるに相応しい自然と調和した優美なたたずまいでした。
三十三間堂・養源院・大谷本廟はこちら
智積院・方広寺・豊国神社はこちら
東本願寺・西本願寺・東寺はこちら

清水坂・・・修学旅行生で一杯        産寧坂(三年坂ともいう)  
 

仁王門(左)と西門(右手前)および三重塔(右奥)

西門(手前)と三重塔

普門閣(轟門)               朝倉堂    
 

仏足石(ぶっそくせき)           鉄錫杖と鉄高下駄  
 

清水の舞台と本堂

奥の院から見る清水の舞台と京都市内

清水の舞台上
 

本堂内陣・・・本尊十一面千手観音立像       本堂内の巨大な柱                 
 

舞台からの眺め・・・前方は子安の塔

       奥の院           音羽の滝・・・舞台から見下ろす
 

舞台の柱(本堂全体で172本の柱)・・・高さ15m、釘は一切使われてない
 

  釈迦堂                 阿弥陀堂
 

音羽の滝・・・清水寺開創を起縁する     地主神社・・・えんむすびの神    
 

轟門、回廊、本堂を下から見上げる
UP
三十三間堂・養源院・大谷本廟はこちら
智積院・方広寺・豊国神社はこちら
東本願寺・西本願寺・東寺はこちら